【梅干しキットの使い方2025年】
今年の梅について
今年も昨年に続き不作でしたが例年の半分程度は結実しました。
作業日が早かった関係で青梅の状態で収穫して梅干し用は追熟しています。この為若干固めの梅が混入しています。
梅自体の品位はよく傷果も少なく虫の発生などもありませんでした。
キット内容

梅干しキット本体、保存容器、説明書
※同梱の梅塩はおまけです。
◎準備するもの
ボール1.5ℓくらい×1個、お盆×2枚、漏斗×1個、1リットル程度の空ペットボトル×1本、クッキングシート、タオル(お手拭き)作り方
1)梅干しキットを開封しボールにあける。保存容器は水洗いして乾燥させておく。
2)お盆にキッチンペーパーをひく。
3)1枚目のお盆に梅を並べる。もう1枚のお盆に紫蘇を絞って乗せる。4)残った液体をペットボトルに入れる。
5)お盆とペットボトルを天日に干す。(日光消毒&乾燥)
6)梅の表面が乾燥してきたら破れない様に丁寧にひっくりかえす。(真夏で3時間くらい)
7)時々梅を転がす。(両面が乾燥したらお盆をゆする感じ)
8)夜になったら梅と紫蘇を室内か軒下に入れる。9)翌日も⑦を繰り返す。※日当たりによりもう1日同じことを繰り返す。
10)表面に塩の検証がみられるくらいまで乾燥したら完成。

↑これくらい
11)保存容器に大さじ2杯くらいの梅酢を入れ容器全体に回す。
12)固そうな梅から保存容器の下に入れていく。梅と紫蘇を交互に入れる。
13)最後に梅酢を20㏄くらい入れ保存容器にふたをする。14)3~4ヶ月保存したら食べごろ。
おまけ
・残った梅酢はドレッシングや梅酢豆腐に使えます。
・同梱の梅塩はてんぷらなどにつけてお召し上がりください。
・塩分濃度を固くしてありますので長期保存(1年以上)が可能です。
・塩味が強いのでしょっぱい場合は水に少量の塩を入れ1晩おいて塩抜きをしてお召し上がりください。

作り方で不明な点は説明しますのでキット同封の説明書に記載した私のLINEまでお問い合わせください。
それでは手作りの梅をお楽しみください。

2025-7-28 k.fujimoto
株式会社ウイバー企画